全ての年代の方々のお悩みを共に考え、
より人生を豊かに過ごせるようにお手伝いします
当院では、皮膚科専門医、美容皮膚科・
レーザー指導専門医が診察を行っています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00-13:00 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:30-18:30 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ※ | / |
休診日:火曜・日曜・祝日
受付時間は診療終了の15分前まで
※土曜午後は 学会等の都合で休診日あり。
ホームページでお知らせします。
全ての年代の方々のお悩みを共に考え、
より人生を豊かに過ごせるようにお手伝いします
当院では、皮膚科専門医、美容皮膚科・
レーザー指導専門医が診察を行っています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00-13:00 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:30-18:30 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ※ | / |
休診日:火曜・日曜・祝日
受付時間は診療終了の15分前まで
※土曜午後は 学会等の都合で休診日あり。
ホームページでお知らせします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00-13:00 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:30-18:30 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ※ | / |
休診日:火曜・日曜・祝日
受付時間は診療終了の15分前まで
※土曜午後は 学会等の都合で休診日あり。
ホームページでお知らせします。
年末は12月30日の13時まで、年始は1月5日の9時から、診療いたします。
例年年末に設けられたクリスマスキャンペーンですが、今年は実施予定がないそうです。
11月30日(木)のみ、午後の診療開始が16時半となります。
当院ではインフルエンザ予防接種の際の公的補助が受けられません。
自費による注射のご希望の場合は、10月中にご相談下さい。
10月13日(金曜)14日(土曜)の臨時休診のため、10月10日(火曜)の臨時診療を行います。
トレチノインオイルジェルの原材料費高騰のため、10月1日より4900円/本と価格訂正させて頂きます。
本日9月25日午後、臨時休診とさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
製造元の価格訂正を受けて、現在の在庫分がなくなり次第、ボトックスビスタ、イノトックスの施術の価格訂正をいたします。
9月22日金曜日は終日休診とさせて頂きます。
9月の土曜日は終日診療いたします。(午前9~13時 午後14~18時 受付15分前まで)
8月19日土曜日は午前のみ診療します。午後の診療はありません。
7月15日土曜日は午後休診となります。その他の7月の土曜日は終日診療します。
6月17日土曜日と7月1日土曜日は、午後も診察いたします。受付終了17時45分。
ワイヤーを爪の伸びている部分に装着し、巻き爪を矯正することができます。1か所5,500円(税込み)
当院では、マイナンバーカードを使用しての診療情報の取得・活用に努めております。質の高い医療の提供のために、マイナンバーカードを利用した保険証の使用をお願いいたします。
原則、初診時は説明のみを行っています。説明の上、お考えいただき、十分なお時間を確保できるときに予約で施術を行っています。
2023年4月28日(金)は臨時休診いたします。
原料費・輸送費の高騰や、輸入代行会社からの値上げのため、一部の施術や化粧品の料金が改定となります。
シナール、トランサミンの品薄状況が続いており、シナール、トランサミン、ユベラ、ハイチオールのセット販売を中止いたします。
2月18日から土曜日午後は、第2,4,5週のみ診療いたします。
土曜日の午前は、これまでどおり、毎週診療いたします。
水いぼ、稗粒腫、タコ・魚の目削りなどの時間を要する処置は、予約システムの関係上、当日お受けできない場合がございます。
これらの処置をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さい。予約時間の調整をさせて頂きます。
2022年5月、品川区旗の台にて「旗の台東口・ノナ皮膚科」を開院いたしました。
これまでの経験を活かし、地域のかかりつけ医として、安心できるような診療を心がけてまいります。
お悩みや気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
旗の台東口・ノナ皮膚科 院長吉田 美沙子(よしだ みさこ)
受付から診察まで、全て女性スタッフが対応いたします。
女性ならではの視点で、皆様お一人お一人の気持ちに寄り添って対応いたします。
働きながら通院される患者様の利便を考え、土曜日も診療を行っています。
旗の台駅東口から徒歩30秒の立地のため、通勤・通学途中でも通院しやすい環境です。
わかりやすく丁寧にご説明することを心がけます。 学会等の医療情報から常に情報を入手し、最適な方法を提供できるよう励んでいます。
新生児から対応します。年齢を問わずご相談下さい。